top of page
検索

健康豆知識22「踵がクソだと身体は崩れる」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


「“かかと刺激”で全身の健康が変わる?知られざる足裏のパワー」

かかとは歩行の際に重要な役割を果たしますが、実は全身の健康にも大きな影響を与える部分です。特に、かかとには自律神経を整えたり、血流を促進したりする重要なポイントがあるのをご存じでしょうか?今回は、多くの人が知らない「かかと刺激」の健康効果について解説します。

1. かかとの刺激で自律神経を整える

かかとには、自律神経を司る仙骨(せんこつ)とつながる反射区があるとされています。この部分を適度に刺激すると、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなり、ストレスの軽減や睡眠の質向上が期待できます。

簡単なかかと刺激方法

  1. かかとを床にトントンと軽く叩く(30秒)

  2. かかとを両手で包み込むようにマッサージする(1分)

  3. ゴルフボールを使って、かかとを軽く押し転がす(1分)

特に寝る前に行うと、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのでおすすめです。

2. かかと刺激で血流が改善する

かかとは心臓から最も遠い位置にあり、血流が滞りやすい部分です。しかし、ここを刺激することで下半身の血流が促進され、冷えやむくみの改善につながります。

血流を良くするかかとケア

  • お風呂で温めた後にかかとを揉みほぐす

  • かかとをテニスボールで転がす

  • 足指と一緒にかかとを伸ばすストレッチをする

特にデスクワークで座りっぱなしの人や、立ち仕事で足が疲れやすい人にはおすすめのケアです。

3. かかとを鍛えると姿勢が良くなる

かかとは姿勢を支える土台となる部分です。ここが弱くなると、体のバランスが崩れ、腰痛や膝痛の原因にもなります。

かかとを鍛えるエクササイズ

  • かかと上げ(10回×3セット)

  • つま先立ち歩き(30秒)

  • かかとをつけたまま膝を曲げ伸ばしするスクワット

かかとを意識することで、姿勢が安定しやすくなり、トレーニングのパフォーマンス向上にもつながります。

まとめ

かかとは単なる歩行のための部位ではなく、自律神経の調整や血流促進、姿勢の改善に役立つ重要なポイントです。簡単なケアやエクササイズを取り入れて、健康的な体を維持しましょう!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩甲骨の位置が呼吸と代謝に影響?パフォーマンスと健康の意外な関係

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩こりや猫背でお悩みの方、実は「肩甲骨の位置」がかなり影響しているのをご存知ですか?もっと言えば、肩甲骨の位置がズレることで「呼吸が浅くなる」「代謝が落ちる」といった症状も引き...

 
 
 
足裏アーチが崩れると全身に影響?意外と知らない身体の真実

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「偏平足」や「足の疲れやすさ」で悩んでいませんか?実は足裏にある“アーチ構造”が崩れると、 姿勢や肩こり、腰痛にまで波及 する可能性があるんです。...

 
 
 
肩甲骨と骨盤は連動している?姿勢改善の盲点とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直したい」「骨盤が歪んでいる気がする」そんな悩みを持つ方は多いですが、実は 肩甲骨と骨盤の連動性 に注目している人はほとんどいません。...

 
 
 

Comments


bottom of page