top of page
検索

健康豆知識27「フルーツの落とし穴」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


「実は体に負担?朝のフルーツ習慣の落とし穴」

朝食にフルーツを食べるのは健康的な習慣として広く知られています。しかし、食べ方や体質によっては逆に体に負担をかける可能性があることを知っていますか?今回は、朝のフルーツ習慣の意外なデメリットと、より健康的な食べ方について解説します。

1. フルーツの糖分が血糖値を急上昇させる?

フルーツには果糖(フルクトース)が多く含まれています。果糖は血糖値を急激に上げにくいとされていますが、実際には肝臓で直接代謝されるため、過剰に摂取すると脂肪として蓄積しやすいのです。

特に、空腹時にフルーツを食べると、糖分が一気に吸収されやすくなるため、血糖値の乱高下を引き起こし、食後の眠気やだるさにつながることもあります。これは、ダイエットやエネルギー効率を考える上で注意すべきポイントです。

2. 冷えたフルーツが消化に負担をかける

朝に冷蔵庫から取り出したフルーツをそのまま食べる人も多いですが、冷えたフルーツは胃腸に負担をかけやすいです。

人間の消化酵素は、温かい環境のほうが活発に働くため、冷たいフルーツを食べると胃腸の働きが鈍くなり、消化不良や腹痛を引き起こすことがあります。特に、冷え性や胃腸が弱い人は、朝の冷たいフルーツが体調不良の原因になっている可能性があります。

→対策:常温に戻してから食べる、もしくは軽く温めて食べるのがおすすめ!

3. フルーツの酸が歯を溶かす?

柑橘系のフルーツ(オレンジ、グレープフルーツ、レモンなど)には強い酸が含まれており、食後すぐに歯を磨くと、エナメル質を傷つける可能性があるといわれています。

特に朝は唾液の分泌が少ないため、口の中の酸性度が高まりやすく、歯が溶けやすい状態になります。これが続くと、歯の表面が削れ、知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。

→対策:フルーツを食べた後は、すぐに歯を磨かず、水で口をゆすいでから時間を置いて磨くのがベスト!

4. より健康的なフルーツの食べ方

フルーツを健康的に食べるためには、以下のポイントを意識しましょう。

空腹時を避けて食べるフルーツだけを朝食として食べると、血糖値が急上昇しやすいため、ヨーグルトやナッツなどと一緒に食べるとよいでしょう。タンパク質や脂質と組み合わせることで、糖の吸収が緩やかになります。

温かい飲み物と一緒に摂取する冷たいフルーツが胃腸を冷やしてしまうのを防ぐために、白湯やハーブティーと一緒に食べるのがおすすめです。

食後すぐに歯を磨かない酸性度の高いフルーツを食べた後は、水で口をすすいでから30分ほど待って歯を磨くと、歯のダメージを防ぐことができます。

5. まとめ

フルーツはビタミンや食物繊維が豊富で健康に良い食材ですが、食べ方によっては体に負担をかけることもあるため注意が必要です。

特に、❌ 空腹時にフルーツだけを食べると血糖値の乱高下につながる冷たいフルーツは胃腸の働きを弱める柑橘系フルーツは歯のエナメル質を溶かしやすい

これらのポイントを押さえ、ナッツやヨーグルトと一緒に食べる、温かい飲み物と組み合わせる、歯磨きのタイミングを工夫するといった方法で、より健康的にフルーツを楽しみましょう!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩甲骨の位置が呼吸と代謝に影響?パフォーマンスと健康の意外な関係

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩こりや猫背でお悩みの方、実は「肩甲骨の位置」がかなり影響しているのをご存知ですか?もっと言えば、肩甲骨の位置がズレることで「呼吸が浅くなる」「代謝が落ちる」といった症状も引き...

 
 
 
足裏アーチが崩れると全身に影響?意外と知らない身体の真実

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「偏平足」や「足の疲れやすさ」で悩んでいませんか?実は足裏にある“アーチ構造”が崩れると、 姿勢や肩こり、腰痛にまで波及 する可能性があるんです。...

 
 
 
肩甲骨と骨盤は連動している?姿勢改善の盲点とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直したい」「骨盤が歪んでいる気がする」そんな悩みを持つ方は多いですが、実は 肩甲骨と骨盤の連動性 に注目している人はほとんどいません。...

 
 
 

Comments


bottom of page