top of page
検索

健康豆知識28「人生は組み合わせで変わる」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


「実は食べ合わせが重要?栄養の吸収を高める意外な組み合わせ」

普段の食事で栄養バランスを考えている人は多いですが、食べ合わせによって栄養の吸収率が大きく変わることはあまり知られていません。ただ健康的な食材を食べるだけでなく、効果的な組み合わせを知ることで、より効率的に栄養を摂取できるのです。今回は、意外と知られていない「相乗効果を生む食べ合わせ」について解説します。

1. 鉄分 × ビタミンC → 吸収率アップ!

鉄分は、赤血球を作るために不可欠な栄養素ですが、実は単体では吸収率があまり高くありません。しかし、ビタミンCと一緒に摂ることで、鉄分の吸収率がグンと上がるのです。

おすすめの組み合わせ

ほうれん草 × レモン(鉄分+ビタミンC)✅ レバー × ピーマン(鉄分+ビタミンC)✅ あさり × トマト(鉄分+ビタミンC)

この組み合わせを意識するだけで、貧血予防や疲労回復の効果をより高めることができます。

2. カルシウム × マグネシウム → 骨を強くする!

カルシウムは骨や歯の健康に欠かせませんが、実はマグネシウムが不足すると骨に十分に取り込まれません。カルシウムとマグネシウムの比率が2:1の状態が理想とされており、このバランスを考えた食事が大切です。

おすすめの組み合わせ

牛乳 × アーモンド(カルシウム+マグネシウム)✅ しらす × ひじき(カルシウム+マグネシウム)✅ 小松菜 × ナッツ(カルシウム+マグネシウム)

カルシウムばかりを意識していると、逆にマグネシウム不足で骨が弱くなることもあるので注意が必要です。

3. βカロテン × 油 → 吸収率が約2倍に!

にんじんやかぼちゃに含まれるβカロテン(ビタミンA)は、免疫力を高めたり、目の健康を維持するために重要な栄養素です。しかし、水に溶けにくいため、単体で摂るよりも油と一緒に摂ることで吸収率が大幅に向上します。

おすすめの組み合わせ

にんじん × オリーブオイル(βカロテン+油)✅ かぼちゃ × バター(βカロテン+油)✅ トマト × アボカド(βカロテン+油)

特に、生のにんじんをサラダにする場合、オリーブオイルやドレッシングと合わせると栄養吸収がアップするのでおすすめです。

4. たんぱく質 × クエン酸 → 筋肉回復に最適!

たんぱく質は筋肉や肌を作るために重要ですが、クエン酸と組み合わせることで、より効率的に吸収・利用されます。特に、運動後の筋肉疲労回復にはこの組み合わせが効果的です。

おすすめの組み合わせ

鶏むね肉 × レモン(たんぱく質+クエン酸)✅ 豆腐 × 酢(たんぱく質+クエン酸)✅ 納豆 × 柑橘類(たんぱく質+クエン酸)

トレーニング後の食事に、鶏むね肉にレモンをかけるだけで回復効果が高まるので、ぜひ試してみてください。

5. 食べ合わせを意識するだけで栄養効果が倍増!

私たちの体は、**摂取した栄養をすべて効率よく吸収できるわけではありません。**しかし、適切な組み合わせを意識することで、より効果的に栄養を取り入れることができます。

💡 今日から実践できる食べ合わせのポイント鉄分はビタミンCと一緒に!(ほうれん草+レモン)✅ カルシウムはマグネシウムとバランスよく!(しらす+ひじき)✅ βカロテンは油と一緒に摂取!(にんじん+オリーブオイル)✅ たんぱく質はクエン酸と組み合わせる!(鶏むね肉+レモン)

健康的な食事は、単に「良い食材を食べる」だけでなく、「どの食材と組み合わせるか」で大きく変わります。 ぜひ、日々の食事に取り入れてみてください!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩甲骨の位置が呼吸と代謝に影響?パフォーマンスと健康の意外な関係

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩こりや猫背でお悩みの方、実は「肩甲骨の位置」がかなり影響しているのをご存知ですか?もっと言えば、肩甲骨の位置がズレることで「呼吸が浅くなる」「代謝が落ちる」といった症状も引き...

 
 
 
足裏アーチが崩れると全身に影響?意外と知らない身体の真実

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「偏平足」や「足の疲れやすさ」で悩んでいませんか?実は足裏にある“アーチ構造”が崩れると、 姿勢や肩こり、腰痛にまで波及 する可能性があるんです。...

 
 
 
肩甲骨と骨盤は連動している?姿勢改善の盲点とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直したい」「骨盤が歪んでいる気がする」そんな悩みを持つ方は多いですが、実は 肩甲骨と骨盤の連動性 に注目している人はほとんどいません。...

 
 
 

留言


bottom of page