健康豆知識32「口がいい奴は身体が整う」
- Raiki Okumura
- 2月12日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
TR:SAGE代表の奥村雷騎です!
今日も身体についての解説をしていきたいと思います!
今日の健康豆知識:口腔内微生物が全身の健康を左右する意外な事実
私たちは日々、歯磨きやうがいで口の中を清潔に保つことに努めていますが、実は「口腔内微生物」のバランスが全身の健康に大きな影響を与えていることをご存じでしょうか?口の中には数百種類の微生物が共生しており、これらは消化や免疫、さらには心の健康にまで関与しています。今回は、あまり知られていない口腔内微生物と健康の関係、そして日常生活で実践できる簡単な改善方法をご紹介します。
【口腔内微生物の役割】口の中は、単なる消化の出発点ではなく、全身の健康状態を反映する重要な「窓」として機能しています。唾液中には消化酵素や抗菌成分が含まれ、微生物のバランスを保つ役割を果たします。しかし、過度な砂糖の摂取や不十分な歯磨きは、悪玉菌を増やし、虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、慢性炎症や心血管疾患のリスクを高める可能性があるのです。
【意外な健康効果】
全身の免疫力向上 口腔内のバランスが整うと、免疫細胞が活性化され、体全体の感染症予防に寄与します。逆に、口内環境が悪化すると、体内に炎症が広がりやすくなるため、健康維持に影響を及ぼします。
消化機能のサポート 口腔内の微生物は、摂取した食物の初期消化にも関与しており、食べ物の栄養吸収を助けます。善玉菌が多いと、腸内環境の改善にもつながり、便通がスムーズになります。
精神的な健康への影響 最新の研究では、口腔内微生物のバランスがストレスホルモンの分泌や気分に影響を与えることが示唆されています。健康な口内環境は、精神の安定やリラックスにも寄与する可能性があるのです。
【改善のための具体的な方法】
正しいブラッシングとデンタルフロス
歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、口の隅々まで清潔に保つことが大切です。
糖分控えめの食事
砂糖の多いお菓子や清涼飲料水は悪玉菌の増殖を促すため、摂取量を見直しましょう。
発酵食品の積極的摂取
ヨーグルトやキムチなど、プロバイオティクスを含む食品を食事に取り入れることで、口腔内も含めた全身の善玉菌を増やす効果が期待できます。
定期的な歯科検診
プロフェッショナルによるクリーニングやチェックを受けることで、口内環境の悪化を未然に防ぐことができます。
【まとめ】口腔内微生物のバランスは、単なる歯や歯茎の健康だけでなく、全身の免疫力、消化機能、さらには精神状態にまで影響を与えます。日常のちょっとしたケアで、この見落としがちな健康要素を整えることができるのです。今日から、正しい口腔ケアと栄養バランスに気を配り、健康な生活の基盤を築いてみてください。
トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階
中目黒駅から徒歩4分
#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー
Comments