top of page
検索

健康豆知識45「筋肉時計」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


筋肉のバイオリズムを味方に!最適な栄養とトレーニングのタイミング

私たちは睡眠や日中の活動における体内時計(サーカディアンリズム)を意識していますが、実は筋肉にも独自のリズムが存在します。最新の研究によれば、筋肉細胞は24時間周期で代謝やタンパク質合成が変動しており、これを「筋肉のバイオリズム」と呼びます。この知見を活かすことで、より効率的に筋肉の成長や回復を促すことが可能となり、全体的な健康状態の向上に繋がります。

1. 筋肉のリズムとタンパク質合成

筋肉は、朝と夜でタンパク質合成の効率が大きく異なります。多くの研究では、夕方以降にタンパク質を摂取すると筋肉の修復と成長が促進されるとされています。これは、筋肉細胞のリズムにより、夕方から夜にかけて代謝が活発になり、栄養素がより効率的に利用されるためです。したがって、トレーニング後のプロテイン摂取は、夕方の時間帯に行うと効果的です。

2. トレーニングのタイミングと筋肉の反応

また、運動自体も筋肉のバイオリズムに合わせると、パフォーマンスや回復に良い影響を及ぼします。朝早くに行う軽い有酸素運動は、体内時計をリセットし、全身の血流を改善します。一方、筋力トレーニングは夕方から夜にかけて実施することで、筋肉の反応が最大化され、結果として筋肥大や回復力が向上する可能性が高まります。

3. 栄養摂取とタイミングの工夫

筋肉のバイオリズムに合わせた栄養管理も重要です。具体的には、朝は軽めの炭水化物でエネルギーを補給し、夕方から夜にかけては高品質なタンパク質と良質な脂質を摂取することで、筋肉の修復と成長をサポートします。さらに、オメガ3脂肪酸や抗酸化物質を含む食品も取り入れると、炎症抑制や血流改善に寄与し、筋肉のパフォーマンス向上につながります。

4. 日々の生活への取り入れ方

この「筋肉のバイオリズム」を意識するためには、以下のポイントを実践しましょう:

  • 朝食:軽めの炭水化物(オートミール、果物)で体を目覚めさせる。

  • トレーニング:有酸素運動は朝、筋力トレーニングは夕方に設定する。

  • トレーニング後の栄養補給:夕方の運動後は、プロテインシェイクや鶏むね肉、魚など高タンパク質な食材を摂る。

  • 睡眠前のルーティン:規則正しい睡眠スケジュールを守り、体内時計のリズムを維持する。

まとめ

筋肉のバイオリズムに合わせた食事と運動のタイミングは、これまであまり意識されなかった新たな健康戦略です。体内時計と連動した栄養摂取やトレーニング計画を実践することで、筋肉の成長・回復が促進され、全身の健康向上に繋がります。今日から自分の筋肉リズムに合わせた生活習慣を取り入れ、より効果的な健康管理を目指しましょう!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
運動初心者大歓迎ジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! アスリートが強みのトレサージだけど。運動が苦手なあなたにも寄り添う中目黒のパーソナルジム 「運動経験がない」「ジムはハードルが高そう」そんな不安を持つ方にこそ知ってほしいの...

 
 
 
心身を整える新時代のトレーニングジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 心と身体を整える、ストレス時代の新習慣|中目黒のパーソナルジム「TR:SAGE(トレサージ)」 現代は“ストレス社会”と言われています。仕事のプレッシャー、人間関係、デジタ...

 
 
 
運動不足で寝られない人多し

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「なんだか眠れない…」その原因、運動不足かもしれません。【中目黒・TR:SAGE】 仕事やスマホで頭が冴えて眠れない、寝つきが悪い、朝起きても疲れが取れない…。そんな悩み、...

 
 
 

Comments


bottom of page