top of page
検索

健康豆知識6

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


今日の健康豆知識:知られざる「姿勢と内臓」の関係

私たちの健康に大きく影響を与える要素の一つに「姿勢」があります。姿勢が悪いと、肩こりや腰痛を引き起こすだけでなく、内臓の働きにも影響を与えることをご存知でしょうか?今回は、あまり知られていない「姿勢と内臓の関係」についてご紹介します。

1. 猫背が内臓に与える悪影響

猫背の状態では、胸部や腹部が圧迫されるため、肺や胃腸の働きが低下します。例えば、肺が広がりにくくなることで酸素の取り込み量が減り、疲れやすくなる原因に。また、胃腸も圧迫され、食べ物の消化や吸収がスムーズに行われなくなります。結果的に、便秘や胃もたれなどの不調を引き起こすことがあります。

2. 骨盤の歪みが消化吸収を妨げる

骨盤が前傾したり後傾したりすると、腸の位置がずれてしまい、消化器官全体の働きが鈍くなります。この影響で、腸内環境が悪化し、栄養吸収の効率が低下します。特に、現代人は長時間座りっぱなしの生活を送りがちで、この骨盤の歪みが進行しているケースが多いのです。

3. 内臓下垂と姿勢の関係

悪い姿勢による圧迫が続くと、内臓が本来の位置から下がる「内臓下垂」が起こることがあります。これは、胃や腸が下がることで消化不良を引き起こすだけでなく、下腹部がぽっこりする原因にもなります。特に女性に多い悩みですが、姿勢改善を行うことでこの問題を解消することが可能です。

4. 簡単に姿勢を整える方法

内臓の働きをサポートするためには、姿勢を整えることが重要です。以下の簡単なエクササイズを試してみましょう。

  • 胸を開くストレッチ:肩甲骨を引き寄せるように胸を広げ、深呼吸を繰り返します。これにより、肺や胸郭が広がり、呼吸が深くなります。

  • 骨盤を整える体操:仰向けで膝を立てた状態から骨盤を上下に動かす「骨盤リセットエクササイズ」を行いましょう。1日5分で効果が期待できます。

5. 姿勢と心のつながり

興味深いことに、姿勢はメンタルヘルスにも影響を与えます。猫背で下を向いている状態は、気分を落ち込ませる一因になる一方、胸を張って背筋を伸ばすことで気持ちが前向きになることが研究で明らかになっています。つまり、姿勢を改善することで内臓の健康だけでなく、心の健康も得られるのです。

健康は姿勢から

内臓機能を整えるためには、単に食生活や運動を見直すだけでなく、日々の姿勢にも目を向けることが大切です。今回ご紹介した情報をぜひ活用して、体の内側から健康を目指してみてください。正しい姿勢を保つことが、より快適で活力のある毎日につながります!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
運動初心者大歓迎ジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! アスリートが強みのトレサージだけど。運動が苦手なあなたにも寄り添う中目黒のパーソナルジム 「運動経験がない」「ジムはハードルが高そう」そんな不安を持つ方にこそ知ってほしいの...

 
 
 
心身を整える新時代のトレーニングジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 心と身体を整える、ストレス時代の新習慣|中目黒のパーソナルジム「TR:SAGE(トレサージ)」 現代は“ストレス社会”と言われています。仕事のプレッシャー、人間関係、デジタ...

 
 
 
運動不足で寝られない人多し

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「なんだか眠れない…」その原因、運動不足かもしれません。【中目黒・TR:SAGE】 仕事やスマホで頭が冴えて眠れない、寝つきが悪い、朝起きても疲れが取れない…。そんな悩み、...

 
 
 

Comentarios


bottom of page