横隔膜の位置で疲れやすさが変わる?呼吸と体幹の深い関係
- Raiki Okumura
- 6月16日
- 読了時間: 2分
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!
今回は「横隔膜の位置」がテーマです。横隔膜は、呼吸のための筋肉…というのは多くの方がご存じかもしれませんが、実はそれだけではありません。
横隔膜は、体幹の安定性や内臓の位置保持にも関与しています。ところが、姿勢不良や過度なストレス、慢性的な口呼吸などで横隔膜が“下がった状態”や“左右非対称な位置”になると、呼吸が浅くなり、疲れやすさ・肩こり・腰痛といった不調につながります。
特にデスクワーク中心の方は、横隔膜が硬くなっているケースが多いです。この筋肉は目に見えないぶん、自分ではなかなか意識できません。
TR:SAGEでは、呼吸の深さや肋骨の動き、腹圧のかかり方までチェックして、体幹が本当に機能する状態をつくっていきます。
単に腹筋を鍛えるだけではなく、インナーユニット全体の再教育を通して、呼吸が深まり、疲れにくい身体に変えていきましょう。
ご興味のある方はぜひ一度体験にお越しください!
トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分
#中目黒 #祐天寺 #パーソナルトレーニング #整体 #スポーツマッサージ #パーソナルトレーナー
Comentarios