top of page
検索

舌の位置が骨盤に影響する?パフォーマンスにも関わる身体の連動性

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

今回のテーマはちょっとマニアック。「舌の位置と骨盤の関係」についてです。

実は、舌の正しいポジションが保たれていないと、姿勢や体幹の安定性に悪影響を与えることがあります。

舌は、ただの味覚器官ではなく、頭蓋骨内で筋膜や神経系とつながっており、特に上顎につけておく「舌の定位置」が重要とされています。この位置に舌があることで、頭部の位置が安定し、首〜背骨〜骨盤にかけてのアライメントが整いやすくなります。

逆に、舌が常に下がっていたり、口呼吸が多い人は、頭の位置が前方へ移動しやすく、猫背や反り腰といった姿勢不良につながる傾向があります。結果として、骨盤の歪みや腰痛を引き起こしやすくなってしまうのです。

TR:SAGEでは、トレーニング中に「舌の位置」にも触れることがあります。呼吸法や体幹安定を狙う際に、あごや舌の使い方がフォームの安定に大きく影響するためです。

姿勢や骨盤の不調にお悩みの方、もしかしたら「舌の位置」が原因かもしれません。ぜひ一度、身体全体からのアプローチを体験してみてください!

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

#中目黒 #祐天寺 #パーソナルトレーニング #整体 #スポーツマッサージ #パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩甲骨の位置が呼吸と代謝に影響?パフォーマンスと健康の意外な関係

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩こりや猫背でお悩みの方、実は「肩甲骨の位置」がかなり影響しているのをご存知ですか?もっと言えば、肩甲骨の位置がズレることで「呼吸が浅くなる」「代謝が落ちる」といった症状も引き...

 
 
 
足裏アーチが崩れると全身に影響?意外と知らない身体の真実

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「偏平足」や「足の疲れやすさ」で悩んでいませんか?実は足裏にある“アーチ構造”が崩れると、 姿勢や肩こり、腰痛にまで波及 する可能性があるんです。...

 
 
 
肩甲骨と骨盤は連動している?姿勢改善の盲点とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直したい」「骨盤が歪んでいる気がする」そんな悩みを持つ方は多いですが、実は 肩甲骨と骨盤の連動性 に注目している人はほとんどいません。...

 
 
 

Comments


bottom of page