top of page
検索

健康豆知識21「足裏が人生を決める」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


「知られざる“足裏”の健康効果——踏むだけで体が整う?」

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれ、全身の健康に深く関わっています。しかし、意識してケアをしている人は意外と少ないのではないでしょうか?実は、足裏を適切に刺激することで、体のバランスが整い、疲労回復や内臓機能の向上にもつながるのです。今回は、あまり知られていない「足裏健康法」について解説します。

1. 足裏と脳の関係——“足で考える”って本当?

足裏には無数の神経が集まっており、脳と密接に関係しています。実際、歩行は単なる移動手段ではなく、脳を活性化させる重要な役割を果たします。特に、**裸足で地面を歩くこと(アーシング)**は、脳の血流を促し、集中力や記憶力を向上させると言われています。

おすすめの習慣:

  • 芝生や砂浜を裸足で歩く(可能なら週1回でもOK)

  • 室内で5分間、つま先立ち歩き(バランス感覚UP)

  • 足の指を意識してグーパー運動(神経伝達をスムーズに)

これらを取り入れることで、脳の働きが向上し、運動能力や判断力も高まるでしょう。

2. 足裏マッサージで自律神経を整える

足裏には多くのツボ(反射区)があり、それぞれのツボを刺激することで自律神経を整える効果が期待できます。特に、かかとの部分を刺激すると副交感神経が活性化され、リラックスしやすくなります。

おすすめの足裏マッサージ:

  1. 土踏まずを親指で押しながら円を描くように揉む(胃腸の調子を整える)

  2. かかとを軽く叩いたり、つまんで刺激する(自律神経のバランスを整える)

  3. 足の指を1本ずつほぐす(血流改善・冷え性予防)

これをお風呂上がりに行うと、血行が良くなり、睡眠の質の向上にもつながります。

3. 足裏と姿勢——土踏まずの低下が体調不良を招く?

現代人は、靴の影響で土踏まずが弱くなりがちです。土踏まずがしっかり機能していないと、姿勢が崩れ、腰痛や肩こりの原因になります。

土踏まずがしっかりしている人 → バランスが良く、疲れにくい✅ 土踏まずが低下している人(偏平足) → 姿勢が崩れやすく、腰痛や疲労感が出やすい

おすすめのトレーニング:

  • タオルギャザー運動(足の指でタオルを手繰り寄せる)

  • つま先立ちスクワット(ふくらはぎと足裏を強化)

  • 裸足での足指ストレッチ(足裏のアーチを回復)

毎日少しずつでも続けることで、足裏の筋力が強化され、全身の健康に好影響を与えます。

まとめ

足裏は単なる体の土台ではなく、脳の活性化・自律神経の調整・姿勢の維持に深く関わっています。裸足での歩行や足裏マッサージ、トレーニングを取り入れることで、全身の健康を底上げしましょう!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
運動初心者大歓迎ジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! アスリートが強みのトレサージだけど。運動が苦手なあなたにも寄り添う中目黒のパーソナルジム 「運動経験がない」「ジムはハードルが高そう」そんな不安を持つ方にこそ知ってほしいの...

 
 
 
心身を整える新時代のトレーニングジム

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 心と身体を整える、ストレス時代の新習慣|中目黒のパーソナルジム「TR:SAGE(トレサージ)」 現代は“ストレス社会”と言われています。仕事のプレッシャー、人間関係、デジタ...

 
 
 
運動不足で寝られない人多し

こんにちは! TR:SAGE代表の奥村雷騎です! 今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「なんだか眠れない…」その原因、運動不足かもしれません。【中目黒・TR:SAGE】 仕事やスマホで頭が冴えて眠れない、寝つきが悪い、朝起きても疲れが取れない…。そんな悩み、...

 
 
 

コメント


bottom of page