top of page

足首が硬いと脚が疲れる?中目黒パーソナルトレーナーが教える足元からの身体改善法
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「最近、脚が疲れやすい」「むくみが取れない」そんな方に共通しているのが、 足首の硬さ です。 足首の可動域が狭いと、歩く・立つといった日常動作の中でふくらはぎの筋肉がうまくポンプ作用を発揮できません。その結果、血液やリンパの循環が滞り、疲労物質が溜まりやすくなります。 TR:SAGEでは、足首と股関節の「連動性」に注目したトレーニングを行っています。足首がしなやかに動くようになることで、股関節の動きもスムーズになり、姿勢の安定や下半身の軽さを実感できます。 また、足首の柔軟性はスポーツパフォーマンスにも直結します。ジャンプやダッシュ、方向転換などの動作が安定し、ケガの予防にもつながります。 “足首の動き”は全身のバランスを支える鍵。中目黒で、足元から身体を変えるトレーニングを体験してみませんか? トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください! 📍東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階🚶♂️中目黒駅から徒歩
Raiki Okumura
14 時間前読了時間: 1分
呼吸が浅い人ほど肩が凝る?肩甲骨の動きを変える中目黒パーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨を動かすストレッチをしても、肩こりが取れない」そんな経験はありませんか?実はその原因、 呼吸の浅さ にあるかもしれません。 呼吸が浅くなると、胸郭(肋骨まわり)の動きが制限されます。胸郭が動かないと、肩甲骨が自由にスライドできず、結果的に「肩の詰まり」「巻き肩」「首こり」などが起こります。 TR:SAGEでは、まず呼吸筋(横隔膜・前鋸筋・肋間筋)を整えるところからスタートします。深い呼吸ができるようになると、胸郭の拡張が自然に起こり、肩甲骨も滑らかに動き出します。 肩甲骨が正しく動けば、・肩こりが軽減する・姿勢が美しくなる・スポーツの動作がスムーズになるという効果が期待できます。 「呼吸を整えるトレーニングなんて初めて聞いた」という方も、TR:SAGEでは丁寧に身体の使い方をお伝えします。 中目黒で“呼吸から整えるパーソナルトレーニング”を体験してみませんか? トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください! 〒153
Raiki Okumura
2 日前読了時間: 2分
肋骨の硬さが運動能力を制限する?中目黒で体幹を整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 皆さんは「肋骨の動き」を意識したことがありますか?肋骨は呼吸のたびに膨らみ、閉じるという微細な動きをしています。この“胸郭の動き”こそが、実は体幹の柔軟性を決めるカギなんです。 肋骨が硬くなると、横隔膜が下がりにくくなり、呼吸が浅くなります。それに伴い、骨盤がうまく連動せず、姿勢が崩れやすくなります。結果として、スプリント動作やスイング動作などの“全身運動”が小さくなってしまうのです。 TR:SAGEでは、肋骨周囲の筋肉(前鋸筋・外腹斜筋・横隔膜など)を再教育し、自然な胸郭の広がりを取り戻すトレーニングを行っています。これにより、呼吸が深くなり、体幹の安定性と可動性が同時に高まります。 肋骨が動けば、姿勢も、パフォーマンスも変わる。それを体感できるのが、TR:SAGEの強みです。 「身体の中心から動かす感覚を知りたい」「肩や腰の張りを根本から改善したい」そんな方は、ぜひ一度ご体験ください。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わ
Raiki Okumura
6 日前読了時間: 2分
骨盤と呼吸の連動が姿勢を変える?中目黒で体幹を整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 呼吸と骨盤。一見関係なさそうに思えますが、実はこの2つは深くつながっています。 呼吸をするとき、横隔膜が上下に動きます。そのとき、骨盤底筋もわずかに連動して上下動しているのです。 この「横隔膜」と「骨盤底筋」の連携は、まるで体幹を上下から支える“ピストン運動”のようなもの。しっかり連動していれば、腹圧(お腹の内側の圧力)が自然に高まり、腰や骨盤を安定させます。 しかし、ストレスやデスクワークなどで呼吸が浅くなると、この連動が止まり、・骨盤の動きが硬くなる・腰が重く感じる・姿勢が崩れやすいといった不調が起きやすくなります。 TR:SAGEでは、この呼吸と骨盤の動きを再教育するトレーニングを行っています。呼吸に合わせて骨盤を動かす「呼吸連動ドリル」や、体幹を“固めずに支える”トレーニングを通して、力みのない姿勢を作り出します。 「呼吸と骨盤の関係を意識したことがない」そんな方ほど、わずかな感覚の変化で身体の安定性が劇的に変わる体験ができます。...
Raiki Okumura
7 日前読了時間: 2分
足裏の安定性が姿勢を変える?中目黒のパーソナルトレーニングで重心を整える理由
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 姿勢を整えるうえで「足裏の安定性」は見落とされがちですが、実は全身のバランスを決める最重要ポイントです。 足裏には、地面からの情報を感知する“固有感覚”というセンサーがあり、こ...
Raiki Okumura
10月12日読了時間: 1分
肩甲骨の位置が変わると体幹も変わる?中目黒で姿勢改善するパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨が硬い」「肩こりが取れない」「姿勢が悪い」こうした悩みを持つ方に共通しているのが、 肩甲骨の位置の乱れ です。 肩甲骨は腕の動きを支える重要な土台であり、ここが前方や外...
Raiki Okumura
10月9日読了時間: 2分
骨盤底筋と呼吸の意外な関係|中目黒で体幹から整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 骨盤底筋は「体の底のハンモック」とも呼ばれる筋肉で、内臓を支え、体幹の安定性に大きく関わっています。この筋肉は呼吸と深く連動しており、息を吸うときには緩み、吐くときには締まると...
Raiki Okumura
10月7日読了時間: 2分
肩甲骨と足首はつながっている?中目黒で体全体を整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩甲骨=上半身、足首=下半身、と分けて考えがちですが、人の動きは全身でつながっています。足首が硬いと着地時の衝撃がうまく吸収されず、その影響が股関節・骨盤・脊柱を介して肩甲骨に...
Raiki Okumura
10月6日読了時間: 2分
足指から腸腰筋を活性化!中目黒で体の軸を整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「腸腰筋=股関節を曲げる筋肉」というイメージがある方が多いですが、実は足指の使い方とも深く関係しています。 足指がしっかり使えると、重心が安定し、骨盤が立ちやすくなり、腸腰筋(...
Raiki Okumura
10月4日読了時間: 1分
横隔膜を鍛えて体幹安定!呼吸とパフォーマンス向上の秘訣|中目黒のパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 多くの方が「横隔膜=呼吸の筋肉」と考えていますが、実は横隔膜は“体幹の安定”にも大きな役割を持っています。 横隔膜は腹圧(お腹の内圧)を高め、背骨を内側から支える働きをしていま...
Raiki Okumura
10月3日読了時間: 1分
胸椎の柔軟性が呼吸力とパフォーマンスに与える影響|中目黒のパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! トレーニングや日常生活で「疲れやすい」「呼吸が浅い」と感じたことはありませんか?実はその原因、胸椎(背中の真ん中の骨)の硬さかもしれません。...
Raiki Okumura
10月1日読了時間: 1分
足首の柔軟性が全身パフォーマンスに直結する理由|中目黒のパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「スクワットやランジがうまくできない」「膝や腰に負担がかかる」と感じる方は、足首の柔軟性が原因かもしれません。 足首(特に背屈)の動きは、下半身の正しいフォームと全身の連動性に...
Raiki Okumura
9月30日読了時間: 1分
肩甲骨の安定性が腕力アップの鍵|中目黒のパーソナルトレーニング解説
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「腕力をつけたいけれど、なかなか伸びない…」という方、もしかすると原因は肩甲骨にあるかもしれません。 肩甲骨は、腕と体幹をつなぐ“土台”のような存在です。ここが不安定だと、腕や...
Raiki Okumura
9月27日読了時間: 2分
肋骨と呼吸の深い関係|中目黒で学ぶ効率的な身体の使い方
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 私たちが一日に行う呼吸の回数は、なんと約2万回。その呼吸の質を決める大きな要素が「肋骨の動き」です。 本来、息を吸うと肋骨は広がり、吐くと閉じていきます。しかしデスクワークやス...
Raiki Okumura
9月25日読了時間: 2分
足指と体幹の意外な関係|中目黒で学ぶ身体の使い方
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「体幹を鍛えたい」と思う方は多いですが、実はその土台となるのが 足指 です。足指が使えない状態では、いくら腹筋や背筋を鍛えても体幹はうまく働きません。...
Raiki Okumura
9月24日読了時間: 2分
骨盤の傾きと腰痛の関係|中目黒パーソナルトレーニングで整える腰の土台
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 腰痛に悩んでいる方の多くに共通しているのが「骨盤の傾き」です。骨盤は身体の中心であり、前傾・後傾の角度によって背骨や筋肉への負担が大きく変わります。...
Raiki Okumura
9月21日読了時間: 2分
肩甲骨と呼吸の深い関係|中目黒パーソナルトレーニングで姿勢と呼吸を整える
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 肩甲骨と呼吸、一見関係なさそうですが、実は切っても切れない関係にあります。 肩甲骨は肋骨の上に浮かぶように存在しており、その動きが胸郭の開閉を助けています。しかし、デスクワーク...
Raiki Okumura
9月20日読了時間: 2分
足裏とバランス感覚の意外な関係|中目黒のパーソナルトレーニングで安定した身体へ
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 私たちが立ったり歩いたりできるのは、無意識に「バランス感覚」を保っているからです。そしてその土台になるのが「足裏の感覚」です。...
Raiki Okumura
9月19日読了時間: 1分
呼吸と股関節の意外なつながり|中目黒で身体の動きを整えるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 股関節の硬さや腰痛に悩んでいる方は多いですが、その原因が「呼吸」にあることをご存知でしょうか? 呼吸と股関節をつなぐカギは「腸腰筋」というインナーマッスルです。腸腰筋は腰椎から...
Raiki Okumura
9月18日読了時間: 1分
握力と体幹はつながっている?|中目黒で安定性を高めるパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「体幹トレーニングをしても安定しない…」と悩んでいる方に意外な盲点があります。それは“握力”です。 実は強く物を握るとき、自然と腹圧が高まり、体幹が安定する仕組みがあります。ス...
Raiki Okumura
9月17日読了時間: 1分
bottom of page