top of page
検索

皮膚感覚と運動学習

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

今回は「皮膚感覚と運動学習」についてお話しします。

運動を覚えるとき、筋肉や関節だけが重要だと思っていませんか?実は、“皮膚”がとても大きな役割を担っています。

皮膚には大量のセンサー(受容器)があり、触覚や圧力、温度などの情報を脳に伝えています。たとえば裸足で歩いたときと、靴を履いて歩いたときのバランス感覚が違うのもそのためです。

つまり、皮膚からの情報が増えるほど、身体の動きは正確かつスムーズに学習されるのです。これは「運動学習」に直結しています。

TR:SAGEでは、こうした神経学的アプローチを取り入れ、足裏や手のひら、背中などの皮膚に対して刺激を与えることで、運動の効率を高めています。特に運動初心者や、なかなか動きが上達しない方に大きな効果を発揮します。

感覚入力を鍛えることは、筋トレとはまた別の“頭のトレーニング”。目に見えない部分を整えることで、パフォーマンスも体型も変わっていきます。

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

#中目黒 #祐天寺 #パーソナルトレーニング #整体 #スポーツマッサージ #パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩こりの本当の原因は「肋骨」だった?中目黒で根本改善を目指すならTR:SAGEへ

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩こりが取れない」「マッサージしてもすぐ戻る」そんな悩みを抱えている方、多いですよね。 実は、肩こりの根本原因は“肩”ではなく「肋骨」にあります。呼吸が浅くなったり、姿勢が崩れたりすると、肋骨が固まり、肩甲骨がスムーズに動かなくなります。 その結果、肩の筋肉が代わりに動こうとして疲労し、常に力が抜け

 
 
 
猫背の原因は「胸」ではなく「背中」!中目黒で姿勢改善するならTR:SAGEへ

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直そうとしても、気づいたらまた丸まっている…」そんな悩みを持つ方は非常に多いです。 多くの人が「胸を張る」「背筋を伸ばす」ことを意識しますが、実はそれでは根本的な改善にはなりません。 猫背を作っているのは、 背中の筋肉が機能していないこと 。特に「下部僧帽筋」「前鋸筋」「広背筋」が動かないこと

 
 
 
腰痛の原因は「腰」ではない?中目黒で人気のパーソナルトレーナーが解説!

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「長時間座っていると腰が痛い」「朝起きた時に腰が重い」そんな悩みを抱えている方は非常に多いですよね。 でも実は、腰痛の多くは“腰そのもの”が悪いわけではありません。原因の大半は、 骨盤周りやお尻の筋肉の硬さ にあります。 お尻の筋肉(特に中殿筋・大殿筋)は、骨盤を安定させる役割があります。この筋肉が弱

 
 
 

コメント


bottom of page