top of page
検索

健康豆知識17「耳たぶは飾りじゃねーぞ」

こんにちは!

TR:SAGE代表の奥村雷騎です!

今日も身体についての解説をしていきたいと思います!


知られざる健康豆知識:耳たぶの温度が教えてくれる健康サイン

多くの人は耳たぶの役割を「耳飾りをつける場所」と思っているかもしれません。しかし、実は耳たぶは私たちの健康状態を反映する「身体のセンサー」の一つであり、その温度や状態を観察することで体調の変化に気づくことができます。今回は、耳たぶを活用した健康チェックとその効果についてご紹介します。

1. 耳たぶの温度でわかる血行状態

耳たぶは毛細血管が豊富に集まる部位であり、血液循環の影響を受けやすい場所です。耳たぶが冷たい場合、全身の血行が悪くなっている可能性があります。特に寒い季節やストレスが溜まっている時には、耳たぶが冷たくなることが多いです。

セルフチェックのポイント:

  • 指先で耳たぶを触り、温かいか冷たいかを確認する。

  • 冷たい場合は、手先や足先も冷えていないかを確認する。

耳たぶが冷たいまま放置すると、冷え症の悪化や免疫力の低下につながることがあります。

2. 耳たぶマッサージの驚くべき効果

耳たぶを軽く揉むだけで、全身の血行が改善されることをご存じでしょうか?耳たぶには多くの神経が集中しており、刺激を与えることで自律神経が整いやすくなります。

耳たぶマッサージのやり方:

  • 両手の親指と人差し指で耳たぶを挟むように持つ。

  • 優しく引っ張るように上下左右に動かす。

  • 5分程度繰り返す。

マッサージ後は耳たぶがポカポカと温まり、血流が促進されるだけでなく、リラックス効果も得られます。

3. 耳たぶの色でわかる体調サイン

耳たぶの色は、血液循環や酸素供給量を反映しています。健康な耳たぶは赤みがかったピンク色をしていることが多いですが、以下のような色の変化には注意が必要です。

  • 青白い耳たぶ: 血行不良や貧血の可能性。

  • 赤く熱を帯びた耳たぶ: 炎症やストレス過多の兆候。

  • 黄色みを帯びた耳たぶ: 肝機能の低下やリンパ液の滞り。

鏡を使って耳たぶの色を観察する習慣を持つことで、早期に体調の異常を発見できるかもしれません。

4. 耳たぶを温めるだけで免疫力アップ

寒い季節や体調が優れない時、耳たぶを温めることで免疫力が向上すると言われています。耳たぶを温めると全身の血流が良くなり、体温が上がりやすくなるため、風邪の予防にも効果的です。

簡単な方法:

  • ホットタオルを耳たぶに当てる。

  • 手で軽く擦って温める。

特に冷えを感じた時に実践することで、身体全体がポカポカと温まります。

耳たぶは普段あまり意識しない部位ですが、実は健康管理の重要なサインを教えてくれる部分です。毎日の簡単なケアを取り入れることで、冷えや血行不良を防ぎ、全身の健康をサポートしましょう。他人には教えたくない秘密の健康法として、ぜひ活用してみてください!


トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!


〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階

中目黒駅から徒歩4分


#中目黒#祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ#パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩こりの本当の原因は「肋骨」だった?中目黒で根本改善を目指すならTR:SAGEへ

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩こりが取れない」「マッサージしてもすぐ戻る」そんな悩みを抱えている方、多いですよね。 実は、肩こりの根本原因は“肩”ではなく「肋骨」にあります。呼吸が浅くなったり、姿勢が崩れたりすると、肋骨が固まり、肩甲骨がスムーズに動かなくなります。 その結果、肩の筋肉が代わりに動こうとして疲労し、常に力が抜け

 
 
 
猫背の原因は「胸」ではなく「背中」!中目黒で姿勢改善するならTR:SAGEへ

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「猫背を直そうとしても、気づいたらまた丸まっている…」そんな悩みを持つ方は非常に多いです。 多くの人が「胸を張る」「背筋を伸ばす」ことを意識しますが、実はそれでは根本的な改善にはなりません。 猫背を作っているのは、 背中の筋肉が機能していないこと 。特に「下部僧帽筋」「前鋸筋」「広背筋」が動かないこと

 
 
 
腰痛の原因は「腰」ではない?中目黒で人気のパーソナルトレーナーが解説!

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「長時間座っていると腰が痛い」「朝起きた時に腰が重い」そんな悩みを抱えている方は非常に多いですよね。 でも実は、腰痛の多くは“腰そのもの”が悪いわけではありません。原因の大半は、 骨盤周りやお尻の筋肉の硬さ にあります。 お尻の筋肉(特に中殿筋・大殿筋)は、骨盤を安定させる役割があります。この筋肉が弱

 
 
 

コメント


bottom of page