top of page

姿勢の崩れは“足裏”から始まる?|中目黒のパーソナルジムTR:SAGEが教える重心と安定の関係
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 立っているとき、私たちの身体は常に“足裏”を通して重心を感じ取っています。足の裏には、なんと 約7,000個以上の神経受容器 があり、床の硬さや傾き、圧力の変化を瞬時に脳へ伝えることで、身体全体のバランスを無意識に調整しています。 しかし、現代人はクッション性の高い靴を履く時間が長く、この“足裏の感覚”が鈍くなりがちです。結果として、姿勢が不安定になり、膝や腰、首にまで負担がかかってしまうのです。 TR:SAGEでは、姿勢改善の土台を「足裏」から見直しています。具体的には、・タオルギャザー(足指を使うトレーニング)・片足立ちでの重心コントロール練習・裸足でのストレッチや安定エクササイズを行い、足裏→体幹→姿勢の連動を整えていきます。 “足裏は身体のセンサー”この感覚を磨くことで、姿勢が自然と整い、疲れにくい身体へと変化していきます。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください! 📍〒153-0051 東京都目黒区上目黒2
Raiki Okumura
6 日前読了時間: 2分
肩甲骨と骨盤の意外な関係|中目黒TR:SAGEが教える“しなやかに動ける身体”
メタディスクリプション 中目黒のパーソナルジムTR:SAGEが解説。肩甲骨と骨盤は姿勢や動作の要。連動を高めることで、腰痛・肩こり改善、動きのしなやかさが手に入ります。 こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨」と「骨盤」。この2つは離れた場所にありますが、実は密接に関係しています。 肩甲骨が自由に動くと、上半身のねじりが生まれ、その動きが脊柱を通して骨盤まで伝わります。つまり、肩甲骨が動くほど、骨盤も“連動して動く”のです。 しかし現代人は、長時間のスマホ・デスクワークにより肩甲骨が前方に固まり、動かなくなっている人がほとんど。その結果、骨盤の可動域も減り、腰の張りや姿勢の崩れが起きています。 TR:SAGEでは、呼吸・体幹・肩甲骨・骨盤の4つを連動させる「全身を一つのユニット」として整えるトレーニングを実施。ただ鍛えるだけではなく、“動きの質”を変えることにこだわっています。 実際にトレーニングを受けた方からは、「歩きやすくなった」「呼吸が深くなった」「肩が軽くなった」といった
Raiki Okumura
10月24日読了時間: 2分
足指と体幹の意外な関係|中目黒で学ぶ身体の使い方
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「体幹を鍛えたい」と思う方は多いですが、実はその土台となるのが 足指 です。足指が使えない状態では、いくら腹筋や背筋を鍛えても体幹はうまく働きません。...
Raiki Okumura
9月24日読了時間: 2分
骨盤の前傾・後傾がパフォーマンスを左右する?中目黒パーソナルジム解説
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 📌 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤前傾 :腰が反り、ヒップが後ろに突き出す姿勢 骨盤後傾 :腰が丸まり、猫背になりやすい姿勢...
Raiki Okumura
8月29日読了時間: 2分
足のアーチが体幹を支える?中目黒パーソナルジムが徹底解説
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 📌 足のアーチとは? 足の裏には3つのアーチがあります。 内側縦アーチ (土踏まず部分) 外側縦アーチ (小指側) 横アーチ (指の付け根部分)...
Raiki Okumura
8月28日読了時間: 1分
呼吸と体幹の深い関係|中目黒パーソナルジムTR:SAGE
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「呼吸」と「体幹」。一見つながりがなさそうですが、実は切っても切れない関係があります。 📌 呼吸が浅いと体幹が弱くなる理由 浅い胸式呼吸 → 肋骨が固まり、腹圧が抜ける...
Raiki Okumura
8月17日読了時間: 1分
bottom of page



