top of page
検索

肘のねじれが全身に与える影響とは?

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

今回は「肘(ひじ)のねじれ」がテーマです。「肘なんて痛くないし関係ない」と思った方も多いかもしれませんが、実は肘の位置やねじれが、肩こりや腰痛と深く関係していることをご存知でしょうか?

肘は単なる“関節の一部”ではなく、「前腕(肘から手首)」「上腕(肩から肘)」「肩甲骨」「肩関節」と連動して動きます。つまり、肘に微細なねじれがあると、そのズレを打ち消そうと他の関節にも代償運動が起こります。

たとえば、右利きの人は右手ばかり使うため、右肘が内側にねじれている人が多く見られます。すると、肩が前方に引っ張られて巻き肩に。結果として肩こりや背中のハリを感じやすくなります。さらに、肘の動きが制限されると、荷物を持つ・押す・引くといった日常動作にも無理が生じ、それが腰や首にも波及して痛みを引き起こすのです。

TR:SAGEでは、肘関節の動きを細かくチェックし、左右差やねじれを丁寧に整えていくトレーニングや手技を取り入れています。たとえば、腕の回旋運動を丁寧に行うだけでも、肩や背中の緊張がふっと抜けるような変化を感じる方もいらっしゃいます。

「肩が凝るけど、マッサージしても治らない」「腰がなんとなく重い」そんな方は、意外にも“肘”に原因があるかもしれません。

ぜひ一度、TR:SAGEでその原因を一緒に探してみませんか?

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

#中目黒 #祐天寺#パーソナルトレーニング#整体#スポーツマッサージ #パーソナルトレーナー

 
 
 

最新記事

すべて表示
アーチ機能と疲労の関係性

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 本日は「 アーチ機能と疲労の関係性 」についてお話しします。足の裏には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」の3つのアーチがあり、これらがしっかり機能することで、衝撃吸収...

 
 
 
足裏と舌の動きの意外な関係性とは?

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! あまり知られていませんが、「足裏」と「舌」には深い関係があります。実はどちらも「感覚入力の起点」として、姿勢や運動制御に影響を与えているのです。...

 
 
 

Comments


bottom of page