top of page

姿勢の崩れは“足裏”から始まる?|中目黒のパーソナルジムTR:SAGEが教える重心と安定の関係
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 立っているとき、私たちの身体は常に“足裏”を通して重心を感じ取っています。足の裏には、なんと 約7,000個以上の神経受容器 があり、床の硬さや傾き、圧力の変化を瞬時に脳へ伝えることで、身体全体のバランスを無意識に調整しています。 しかし、現代人はクッション性の高い靴を履く時間が長く、この“足裏の感覚”が鈍くなりがちです。結果として、姿勢が不安定になり、膝や腰、首にまで負担がかかってしまうのです。 TR:SAGEでは、姿勢改善の土台を「足裏」から見直しています。具体的には、・タオルギャザー(足指を使うトレーニング)・片足立ちでの重心コントロール練習・裸足でのストレッチや安定エクササイズを行い、足裏→体幹→姿勢の連動を整えていきます。 “足裏は身体のセンサー”この感覚を磨くことで、姿勢が自然と整い、疲れにくい身体へと変化していきます。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください! 📍〒153-0051 東京都目黒区上目黒2
Raiki Okumura
6 日前読了時間: 2分
呼吸と姿勢の深い関係|中目黒のパーソナルジムTR:SAGEが教える身体の本質
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 皆さんは「呼吸と姿勢」が深く関係していることをご存知ですか?実は、呼吸の質を変えるだけで、姿勢が整い、疲れにくい身体に変わるんです。 姿勢が悪くなると胸郭(肋骨まわり)の動きが制限され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅い状態では、横隔膜(お腹の中の呼吸筋)がうまく使えず、首や肩の筋肉が代わりに頑張ることで「肩こり」や「頭痛」を引き起こす原因になります。 TR:SAGEでは、まず“呼吸の再教育”から始めます。1️⃣ 仰向けでの横隔膜呼吸練習2️⃣ 肋骨を開く胸郭ストレッチ3️⃣ 呼吸と体幹を連動させるトレーニング これを続けることで、呼吸が深くなり、自律神経が整い、自然と姿勢が改善していきます。 一見「呼吸」と「姿勢」は関係なさそうですが、実は“人間の動きのすべて”に関わる非常に深いテーマです。根本から身体を整えたい方は、ぜひ一度体験にお越しください。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください! 📍〒153-0051 東京都
Raiki Okumura
10月29日読了時間: 1分
中目黒で肩こり改善|根本から姿勢を整えるTR:SAGEのアプローチ
う。 こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 中目黒は、リモートワークやデスクワークの方が多く、「慢性的な肩こり」に悩む方がとても多い街です。 ただし、肩こりは「肩だけ」をもんでも根本的には変わりません。重要なのは、 肩甲骨と胸郭の連動性 。 肩甲骨は背中の筋肉の“ハブ”のような存在で、この動きが悪くなると、肩や首の筋肉が過剰に緊張してしまいます。さらに胸郭(肋骨まわり)が硬くなると、呼吸が浅くなり、肩の筋肉が常に力んだ状態になってしまいます。 TR:SAGEでは、1️⃣ 胸を広げて呼吸を整えるストレッチ2️⃣ 肩甲骨を動かすアクティブトレーニング3️⃣ 姿勢を保つための体幹アプローチこの3つを軸に、根本的な改善を目指します。 肩こりが取れるだけでなく、姿勢が変わり、見た目の印象までスッキリする方が多いです。「肩を動かすだけで呼吸がしやすくなった」と言われることもあります。 マッサージや整体で一時的に軽くなるだけで終わっている方、ぜひ一度、 動きから変えるTR:SAGEの肩こり改善トレーニ
Raiki Okumura
10月27日読了時間: 2分
中目黒で姿勢改善ならTR:SAGEへ|猫背・巻き肩を根本から整える方法
んにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 中目黒は落ち着いた街並みとカフェ文化が魅力の街。ですが、PC作業やスマホ時間が長くなりやすい環境でもあります。その結果、「姿勢が悪くなった」「背中が丸まる」と悩む方が非常に多いのです。 姿勢が崩れる原因の多くは、「肩甲骨の位置」と「骨盤の傾き」。どちらか一方がずれると、身体全体のバランスが崩れます。TR:SAGEでは、この2点を同時に整えることで、**“見た目と動作の両方”**を改善することを重視しています。 ✔ 胸が開き、呼吸が深くなる✔ 歩く姿勢が軽くなる✔ 肩こり・腰痛が減る といった効果を感じる方が多く、「鏡を見るのが楽しくなった」という声も多くいただいています。 姿勢は努力ではなく、“身体の使い方”で変えられます。正しいアプローチをすれば、どんな方でも改善可能です。 中目黒で姿勢から整えたい方は、ぜひTR:SAGEへ。あなたの身体の動きを根本から変えるサポートをします。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!
Raiki Okumura
10月26日読了時間: 2分
肩甲骨と骨盤の意外な関係|中目黒TR:SAGEが教える“しなやかに動ける身体”
メタディスクリプション 中目黒のパーソナルジムTR:SAGEが解説。肩甲骨と骨盤は姿勢や動作の要。連動を高めることで、腰痛・肩こり改善、動きのしなやかさが手に入ります。 こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨」と「骨盤」。この2つは離れた場所にありますが、実は密接に関係しています。 肩甲骨が自由に動くと、上半身のねじりが生まれ、その動きが脊柱を通して骨盤まで伝わります。つまり、肩甲骨が動くほど、骨盤も“連動して動く”のです。 しかし現代人は、長時間のスマホ・デスクワークにより肩甲骨が前方に固まり、動かなくなっている人がほとんど。その結果、骨盤の可動域も減り、腰の張りや姿勢の崩れが起きています。 TR:SAGEでは、呼吸・体幹・肩甲骨・骨盤の4つを連動させる「全身を一つのユニット」として整えるトレーニングを実施。ただ鍛えるだけではなく、“動きの質”を変えることにこだわっています。 実際にトレーニングを受けた方からは、「歩きやすくなった」「呼吸が深くなった」「肩が軽くなった」といった
Raiki Okumura
10月24日読了時間: 2分
足首が硬い人は骨盤も動かない?|中目黒TR:SAGEが教える“身体連動の真実”
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「足首が硬い」と言われたこと、ありませんか?多くの人は足首の硬さを“柔軟性”だけの問題と考えがちですが、実はそれが 骨盤の動き にまで影響しているんです。 足首が硬くなると、歩行やスクワット時に膝や腰に負担が集中します。特に骨盤の動きが制限されると、・骨盤後傾(腰が丸まる)・反り腰・股関節の可動域低下など、全身の姿勢バランスが崩れてしまいます。 TR:SAGEでは、足首の可動域をただ「伸ばす」だけではなく、「動かしながら整える」アプローチを行っています。呼吸、体幹、骨盤、足首を一つの連動として扱うのが特徴です。 実際にトレーニングを受けたお客様からは、「足首が動くようになったら腰痛がなくなった」「スクワットが軽くなった」という声も多くいただいています。 地面に最も近い“足”を変えることで、全身のバランスが変わり、動きがスムーズになる。それがTR:SAGEのマニアックで本質的なトレーニングです。 トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い
Raiki Okumura
10月23日読了時間: 2分
肩甲骨の位置が変わると体幹も変わる?中目黒で姿勢改善するパーソナルトレーニング
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 「肩甲骨が硬い」「肩こりが取れない」「姿勢が悪い」こうした悩みを持つ方に共通しているのが、 肩甲骨の位置の乱れ です。 肩甲骨は腕の動きを支える重要な土台であり、ここが前方や外...
Raiki Okumura
10月9日読了時間: 2分
「足裏のアーチ構造」と「疲労との関係」
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 本日は「足裏のアーチ構造」と「疲労との関係」について掘り下げてみましょう。 足の裏には3つのアーチがあります。「内側縦アーチ(親指側)」「外側縦アーチ(小指側)」「横アーチ(指...
Raiki Okumura
7月31日読了時間: 2分
アーチ機能と疲労の関係性
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 本日は「 アーチ機能と疲労の関係性 」についてお話しします。足の裏には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」の3つのアーチがあり、これらがしっかり機能することで、衝撃吸収...
Raiki Okumura
7月30日読了時間: 2分


話題の一冊『戦うサッカーボディの作り方』が増刷決定!中目黒TR:SAGE発、現場の知恵が詰まった一冊
こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! このたび、私が執筆した著書『 戦うサッカーボディの作り方 』の 増刷が決定しました! 本書は「フィジカルを鍛えたいけど、何から始めていいかわからない…」というサッカー選手、指導...
Raiki Okumura
7月28日読了時間: 2分
bottom of page



