top of page
検索

内臓の位置と姿勢の意外な関係

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

突然ですが、「猫背」と言われて思い浮かぶのは背中や肩の丸まりですよね。しかし、実は内臓の位置が姿勢に大きく影響することをご存じでしょうか?

特に胃や肝臓などの臓器が下垂(垂れ下がる)していると、それを支えるために体は無意識に前屈みの姿勢を取りやすくなります。つまり、内臓が正しい位置に収まっていないと、それだけで姿勢が崩れ、腰痛や肩こりの原因になるのです。

ではどうすればいいのか?答えは「腹圧」にあります。TR:SAGEでは、腹横筋や骨盤底筋群など、インナーマッスルを適切に使って内臓を本来の位置に収めるトレーニングを行います。これにより、内臓が正しく支えられ、自然と良い姿勢が保たれるようになるのです。

ただ鍛えるだけでなく、身体の内部環境まで整える。それが私たちのトレーニングの強みです。中目黒で“本当に姿勢を変えたい方”、ぜひ一度体験にお越しください!

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

 
 
 

最新記事

すべて表示
見落とされがちな足裏アーチの重要性〜体幹トレーニングの土台〜

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! パーソナルトレーニングでよく話題に上がる「体幹」ですが、その安定性の土台となるのが 足裏のアーチ構造 です。意外と知られていませんが、アーチが崩れると膝や腰にも悪影響を及ぼしま...

 
 
 
寝ている間に差がつく?「呼吸の質」が体に与える影響とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 皆さん、「寝ている間の呼吸」について意識したことはありますか?実はこの“無意識の時間”こそ、身体の回復力やパフォーマンスに大きな差を生む鍵なんです。...

 
 
 
「足裏のアーチ構造」と「疲労との関係」

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 本日は「足裏のアーチ構造」と「疲労との関係」について掘り下げてみましょう。 足の裏には3つのアーチがあります。「内側縦アーチ(親指側)」「外側縦アーチ(小指側)」「横アーチ(指...

 
 
 
bottom of page