top of page
検索

肩甲骨と骨盤は連動している?姿勢改善の盲点とは

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

「猫背を直したい」「骨盤が歪んでいる気がする」そんな悩みを持つ方は多いですが、実は肩甲骨と骨盤の連動性に注目している人はほとんどいません。

肩甲骨と骨盤は、直接つながっていないにもかかわらず、運動連鎖(キネティックチェーン)の中で密接に関わっています。たとえば、歩行時やスイング動作では、右肩甲骨が動くと左の骨盤が連動して動きます。これをクロスモーションと呼び、効率的な動作や安定した体幹を生み出すために不可欠な仕組みです。

この連動が崩れると、体幹がぐらつき、腕だけで動こうとしたり、腰に無駄な負担がかかったりと、不調の原因になります。特にデスクワークが多い現代人は、肩甲骨が硬まりやすく、骨盤の傾きにも悪影響を及ぼします。

中目黒のTR:SAGEでは、この肩甲骨と骨盤の連動性を評価し、動きの癖や左右差を丁寧に整えていきます。肩甲骨だけを動かす、骨盤だけを意識する…それでは不十分なのです。

もしあなたが「姿勢が良くならない」「腰や肩の不調が慢性化している」と感じているなら、連動性の再構築がカギになるかもしれません。意識するだけでも身体の使い方が変わってきますよ!

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

 
 
 

最新記事

すべて表示
アーチ機能と疲労の関係性

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 本日は「 アーチ機能と疲労の関係性 」についてお話しします。足の裏には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」の3つのアーチがあり、これらがしっかり機能することで、衝撃吸収...

 
 
 
足裏と舌の動きの意外な関係性とは?

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! あまり知られていませんが、「足裏」と「舌」には深い関係があります。実はどちらも「感覚入力の起点」として、姿勢や運動制御に影響を与えているのです。...

 
 
 

Comments


bottom of page