top of page
検索

舌の位置で姿勢が変わる?中目黒で学ぶ意外な身体のつながり

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います!

突然ですが、あなたの舌の位置は今どこにありますか?実はこの「舌の位置」が、姿勢や呼吸、さらには肩こりや腰痛にまで影響している可能性があるんです。

理想的な舌の位置は、上あご(口蓋)に軽く接している状態。ですが多くの方は、舌が下がり、口呼吸になってしまっています。舌が下がると、気道が狭くなり、呼吸が浅くなります。すると首や肩まわりの筋肉が無意識に働いてしまい、結果として猫背や肩こりの原因となるのです。

また、舌は「深層筋(インナーマッスル)」の一部とも言える存在。正しい位置にあることで頭部の重さが安定し、背骨のS字カーブを自然に保ちやすくなります。中目黒のTR:SAGEでは、こういった見落とされがちな「舌の位置」や「呼吸の質」も含めて身体を整えるアプローチを行っています。

姿勢やトレーニングに悩む前に、まずは舌の位置から整えてみませんか?気づけば呼吸も楽になり、体幹の感覚も変わってくるはずです。

トレーニング体験いつでも受け付けています!お気軽にお問い合わせください!

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-47-5 Xspace地下一階中目黒駅から徒歩4分

 
 
 

最新記事

すべて表示
肩甲骨の動きが呼吸と姿勢を変える!中目黒パーソナルジムの専門解説

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 📌 肩甲骨と姿勢の関係 肩甲骨は「浮遊骨」とも呼ばれ、胸郭(あばら骨)に乗るように存在しています。動きが硬くなると、背中が丸まったり、逆に肩がすくんで首コリや肩こりを引き起こ...

 
 
 
骨盤の前傾・後傾が姿勢とパフォーマンスを左右する!中目黒パーソナルジムの専門解説

こんにちは!TR:SAGE代表の奥村雷騎です!今日も身体についての解説をしていきたいと思います! 📌 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤は身体の土台。ほんの数度の角度の違いで姿勢や動きに大きな影響を与えます。 骨盤前傾 :腰が反り、下腹が出やすい姿勢。太ももの前が張りやすい。...

 
 
 

Comments


bottom of page